“ここでやる意味”をデザインに–足に特化した『すぎたに整体院』開業に向けたデザイン制作ストーリー(三重県菰野町)

街で見かけるお店の看板や、なんとなく手にとったチラシなど、みなさんが日常で触れるものにも、事業者と作り手のストーリーが隠れています。

制作の裏側を知ることで、デザインを身近なものだと感じてほしい。そんな願いを込め、事業者とデザイナーの対談を通して、デザインができあがるまでの道のりを深掘りします。

今回は、三重県菰野町の杉谷地区で足に特化した整体院を営む「すぎたに整体院」の店主 石﨑さんと、エコムクリエーションの営業担当 山田、デザイナー 和田が、すぎたに整体院のデザイン制作について語ります。

なかなか聞けない制作の秘話。これから開業される方や、チラシやWebサイトなどの制作を検討しているみなさまのヒントになるかもしれません。

今回登場するメンバー

院長 石﨑さん

三重県菰野町にある「すぎたに整体院」の院長。
足に特化した施術やインソールを中心に、健康な身体づくりをサポートする。初めての方もリラックスして相談しやすい、とても気さくな院長。

デザイナー 和田

エコムクリエーションのデザイナー。
すぎたに整体院のチラシ、Webサイトなどのデザインを担当。デザイナーらしい外見と、飾らない発言のギャップにファン続出。

営業 山田

エコムクリエーションの営業担当。
自身でもアパレル関係の事業を行い、ビジネスの視点と、寄り添う姿勢でクライアントのハートを掴んでいる。

制作会社選びの本音とは。顔を見て話せる距離で、信頼できる人にお願いしたい。

2024年10月の開院に向けた準備を進めながら、チラシやWebサイトを制作してくれる会社を探し始めた石﨑さん。
どのように探し、何が決め手となって依頼先を選んだのでしょうか。

石﨑:
実は、エコムクリエーションはうちの奥さんが見つけてくれたんです。奥さんも別で事業をやっていて、「Instagtramでみつけたエコムさん、良さそうだよ」というので、思い切って問い合わせました。
菰野町で開院することは決めていたので、できれば近くで、相手の表情を見て話せるところが良いなと思いました。

山田:
問い合わせをいただいて、エコムクリエーションの事務所でお話を伺ったのが、最初の出会いでしたね。

石﨑:
そうそう、最初は広告業界とかデザイン会社って「おしゃれ」「今どき」みたいなイメージがあったんで、不安でしたね。
僕なんか受け入れてもらえるのかな、こんな小さな整体院の依頼を聞いてもらえるのかな、っていう。僕は広告の知識もないですし、自分と違う業界の人と話すことがほとんどないので。

石﨑:
でも、山田さんが同じ目線で話をしてくれて、かつ、無駄な会話がなかったのが好印象でした。費用や制作スケジュールなど、必要な情報をテキパキと教えてくれました。

僕はいつもそうなんですが、何か買うときや、依頼先を決めるときは、人を見て決めています。メーカーから買うというより、この人から買う、という感じ。お話ししてみて、山田さんにお願いする、と決めました。


お酒の話も大事なヒント?自然体の対話が形にした整体院の世界観

開院の時期が近づき、看板、チラシ、名刺、Webサイトを制作することが決定。
デザイナーが打ち合わせに参加し、石﨑さんの想いをヒアリングします。

お酒の失敗の話が8割だった(!?)という打ち合わせ。対話の中で、デザイナーはどのように石﨑さんの理想とするイメージを掴んだのでしょうか。

和田:
石﨑さんとの打ち合わせでは、お酒で失敗した話が8割だった気がする(笑)。
でも、それだけ心を開いてお話しできたおかげで、石﨑さんのこだわりだったり、想いだったり、深い話ができました。

石﨑:
僕は整体院をやっていますけど、本当は初対面の人と話すのは苦手なタイプなんですよ。
でも、和田さんや山田さんが引き出してくれたおかげで、不安なことや迷っていることも話せました。自分のことを理解してくれている2人だから頼りにしています。

山田:
すぎたに整体院がある「菰野町杉谷の地域性」や「自然の温かみ」を感じられるものにしたいというのが、石﨑さんが最初からおっしゃっているコンセプトですよね。

石﨑:
石﨑家は代々この場所で商売をしてきて、この地域に育てていただいた感謝の気持ちが強いんです。
本当なら、四日市とか、人が集まる場所でやるのが商売としては良いかもしれないですが、それ以上に、ここでやる、ということが僕にとっては価値がある。
だから、看板やWebサイトも、地域の人たちへの感謝、地域の豊かな自然、温もりが伝わるものにしたいと思いました。

できあがったものが、ほとんど僕のイメージ通りだったので、2人が僕の想いをわかってくれたんだな、伝わっていたんだなと思いましたね。

若い世代にも届くデザイン。”空気感まで伝える”チラシの工夫。

いよいよ、チラシ、看板、名刺の制作に入ります。

その中でも、すぎたに整体院のオープンを伝えるチラシは特に重要なツールです。そこにはデザイナーのどんなこだわりがあったのでしょうか。

和田:
打ち合わせの中で、すぎたに整体院の客層として「30〜40代の方が仕事帰りに立ち寄る」というイメージがあると伺っていました。

整体というと、おじさんが力技でバキバキやるような所もあると思いますが、すぎたに整体院はそうではなく、若い人でも立ち寄りやすい印象にしたい。だから、チラシの文字を大きくしすぎず、しっかりと余白をとって、ゆったりとした空気感を意識しました。

色遣いや写真で、杉谷の緑豊かな雰囲気や、整体院で感じる人の温かみも表現しています。

石﨑:
思い描いていた通りものを作っていただきました。初回のデザイン提案の時点で、違和感がなかったですし、修正したいところがほとんどなかったです。

ところで、今だから聞きたいんですが……もしかして、3つ折りにしたときに綺麗に見えるようにデザインしたんですか?僕は気がつかなかったんですけど、奥さんが「すごいね、3つ折りにしても、ロゴもしっかり見えるように考えてくれたんやな。」って。

山田:
はい、ヒアリングのときに、チラシをポスティングすると伺っていたので、3つ折りにして配っても見やすいように作りました。

和田:
そうでしたっけ……!もう昔のことで忘れちゃいましたけど、きっとそうです!

山田:
和田ちゃん、わざとこういうデザインにしたって、自分で言ってたよ(笑)。

完成したチラシと名刺。
完成した看板。

写真が語るすぎたに整体院の魅力。初めての方にも届くように。

Webサイトを制作する前に、急遽、院内の写真撮影をすることになりました。
なぜ、写真を撮ることにしたのでしょうか。そこには、デザイナーや石﨑さんのどんな想いがあったのでしょう。

石﨑:
Webサイトに載せる写真が必要だったのですが、最初は自分で撮るつもりでした。
でも山田さんと和田さんに勧めてもらって、整体院の建物が完成してから、撮影もお願いすることにしました。

山田:
できあがった整体院を見て、これは絶対に撮らせてもらうべきだと思ったんです。内装も素敵で、安心感がある。
どれだけWebサイトのデザインを良くしても、写真のクオリティが高くないと違和感が出てしまう。

和田:
私が女性だからかもしれないですが、初めて行く整体院ってけっこうハードルが高いと思います。どんな場所で、どんな人に施術してもらうのか、イメージができないと予約できない。
その場所の雰囲気とか、安心感は写真じゃないと伝えられないので、撮らせてもらえて本当によかったです。

Webサイト用に撮影した写真。院内の温かい雰囲気や、空気感を写真で伝える。

和田:
「当院のごあんない」のページに載せる石﨑さんの写真は、すぎたに整体院から見える風景をバックに撮影しています。地域への感謝の気持ちを、写真から感じてもらえると良いなと思って。

石﨑さんのプロフィール写真。地域への感謝を表現した。

Webサイト制作を通して見えた、新たな可能性。専門性と地域に根差した発信へ。

そして、ついにオープンしたすぎたに整体院。間を空けずにWebサイトの制作・公開を進めました。
Webサイトには、どんなこだわりがあったのでしょうか。

和田:
開業したばかりの整体院なので、口コミもないし、認知度も低い。そんな中で、どうしたら「すぎたに整体院」を選んでもらえるかを考えました。

最初に重視したのは、ゆったりした雰囲気を伝えることです。
杉谷地区の環境の良さや、人の温かさは石﨑さんが大切にしていることですし、すぎたに整体院ならではの特徴です。だから、情報を詰め込みすぎず、すぎたに整体院らしさが感じられるようデザインしました。

その次に、ここで何が得られるのか、どんな人が施術するのか、という具体的な情報が伝わるように構成しています。

石﨑:
良いものをつくってもらっただけに、もっとたくさんの人に見てもらって、すぎたに整体院を知ってもらいたいですね。
なので最近は、エコムさんにマーケティングや集客の相談もさせてもらっています。

和田:
ご相談いただく中で、整体院として向かいたい方向が少し変わってきたのかなと感じました。
以前はリラクゼーションがサービスの中心でしたが、より専門性の高い、足に特化したメニューを打ち出していく、という方向に舵を切ったんですよね。

石﨑:
初めは、リラクゼーションが来院のきっかけになればと思っていましたが、それでは他の整体院と同じに見えてしまう。だから、エコムさんに相談して、自分の一番の強み、思い入れの強い部分を出すことにしたんです。

正直に言うと、Webサイトが公開された頃は、まだ僕の軸がブレていたと思います。リラクゼーションのメニューを前に出して間口を広げるべきか、それとも自分の専門性を前に出すべきか。

お二人に相談するうちに、山田さんが「石﨑さん、ブレてるとこありますね。」と、はっきり言ってくださって。それをきっかけに、自分でもかなり考えました。

僕は、「人の足を良くすることが好き」「足を良くすることで得られる効果が高い」と感じている。自分のやるべきことはそこだ、と気がづいた。それで思い切って方向性を変える決断ができました。

和田:
私も、すぎたに整体院の独自性を出すのは良いと思います。
お客様に選んでもらうきっかけって、近所にあるか、もしくは何かに特化しているか、のどちらかが大きい。

Webサイトは更新して、情報をどんどん新しくできるので、石﨑さんのお話を伺って、足に特化していることが伝わるように内容を変えていきました。
トップページの写真も、最初は整体院の外観写真でしたが、足のコースがイメージできる写真に差し替えたし、「足の専門コース」や「足もみコース」を前面に出しました。

Webサイトのトップページ。足に特化していることが伝わるよう、画像やメニューを変更した。

石﨑:
これからも、足に目を向けることや、インソールの良さをもっと広めていきたいと思っています。
とくに小さいお子さんや、その親御さん。それから、外反母趾とか、足のことで困っている人たちの力になりたいです。

山田:
すぎたに整体院は、専門性の高さも、院内の居心地の良さも、すごく良い場所です。
僕たちがこれからも、知ってもらうきっかけづくりをお手伝いさせてもらえたら嬉しいです!

すぎたに整体院様、ありがとうございました!

すぎたに整体院について

すぎたに整体院は、三重県菰野町で足に特化して健康をサポートする整体院です。

詳しくは、すぎたに整体院のWebサイトInstagramをご覧ください。


すぎたに整体院

三重県三重郡菰野町大字杉谷1414
営業時間 9:00~13:00/16:00~20:00
定休日 水曜・日曜・祝日
電話番号 059-390-1139

Webサイト:https://www.sugitani-seitai.com/

Instagram:https://www.instagram.com/sugitani_seitai