山のふもと、穏やかな風景に囲まれた三重県菰野町に、ちょっと気になる整体院ができました。
特徴は、“足に特化したケア”。2024年にオープンした、足元から健康をサポートする整体院です。
今回は、「インソールをつくってから、歩くのが楽しくなった!」というデザイナー・和田と、インソール初体験のお客様サポーター・よしみが、足の悩みに寄り添う「すぎたに整体院」の魅力をお届けします。

CONTENTS
この記事の登場人物

院長 石﨑さん
三重県菰野町にある「すぎたに整体院」の院長。
足に特化した施術やインソールを中心に、健康な身体づくりをサポートする。初めての方もリラックスして相談しやすい、とても気さくな院長。

デザイナー 和田
エコムクリエーションのデザイナー。
すぎたに整体院のチラシ、Webサイトなどのデザインを担当。デザイン制作を通してインソールを知り愛用している。

お客様サポーター よしみ
エコムクリエーションのお客様サポーター。
デスクワークで運動不足。6歳の息子の体力についていけず寝落ちする日々。この記事では、足だけ登場。
歩くのが楽しくなった!インソールのおかげで前向きに挑戦できる
すぎたに整体院に通って、歩くのが楽しくなったという和田。いったいどんな変化があったのでしょうか。

和田:
これまでは運動神経が悪いと思ってたので、登山やスポーツに誘われても断ったり、疲れてるから動かないようにしたりとか、そうやって諦めることが多かったです。
すぎたに整体院さんのデザイン制作を担当したのがきっかけで、医療用インソールのことを知って、自分用に作ってもらいました。

和田:
インソールを入れた靴を履いてからは「あれ?私、運動神経あったんだ!」ってなっちゃって(笑)。
これまでは、自分の足をうまく使えていなかったんですね。
インソールが補助してくれるから、足がちゃんと地面について、踏ん張れる。それだけで姿勢が良くなったし、足を動かすのが楽です。
歩くのが楽しくなって、フットワークが軽くなったし、いろんなことに挑戦できる。精神的にも、以前より前向きに動けるようになりました。

石﨑:
整体というと、マッサージのイメージが強いかもしれないですが、すぎたに整体院では、靴とインソール、運動療法を組み合わせた「足の専門コース」をメインにしています。
足は身体の土台。足を整えて、長く健康でいられる身体をつくることが大事だと思っています。
すぎたに整体院ってどんなところ?地域に根ざした、腰足専門の整体院
石﨑:
すぎたに整体院は、三重県菰野町の杉谷にある腰足専門の整体院です。
石﨑家は先祖代々、この杉谷という地域で暮らしてきました。以前は母がここで美容院をやっていたんですが、僕が引き継いで、2024年にすぎたに整体院を開院しました。
杉谷は、自然が豊かな良いところ。地域の人たちの健康に貢献したいという思いでやらせていただいています。




石﨑:
足に特化している、というのがすぎたに整体院の特徴です。
足の専門コースでは、カウンセリングをもとに、足の動きや姿勢、歩き方の癖をみながら、ひとりひとりに合った靴やインソールをご提案しています。
成長期のお子さんやその親御さん、腰痛や外反母趾などの腰足に痛みのある方に、ぜひ受けていただきたいコースです。
石﨑院長の足へのこだわり。足を整えて、健康な人生を送ってほしい。

和田:
ところで、石﨑さんは、どうして足にこだわるようになったんですか。
石﨑:
小学生の頃からサッカーをやっていて、スパイクとか、靴が好きだったんです。当時は、見た目がかっこいい靴が好きだったんですが、だんだんと足の動きをサポートしたり、足の機能を良くする靴に興味をもつようになりました。
大人になってから医療の世界に入って、医療用インソールのことを知って、靴や足のことをより深く学ぶうちに、足の重要性に気づいた、というのがきっかけですね。
和田:
足の重要性ですか。
石﨑:
はい、人間の一番の特徴って二足歩行だと思うんですが、人間が立って生活する中で、唯一地面に触れているのって足なんですよね。
私たちは毎日、足に地面からの衝撃を受けながら、立ったり、歩いたりしているわけです。
だから、もし身体を支える足を悪くしてしまったら、人生そのものが悪くなってしまう。

インソール初体験!歩き方が変わると、気分まで軽やかに
お話を伺ってインソールのことが気になってきた、お客様サポーターよしみ。
和田の靴を借りて、インソールを体験してみることにしました。さて、履き心地はいかに……?!
よしみ:
お話を伺ううちに、どんどんインソールのことが気になってきました。
私、運動不足で、すぐ足が疲れるので、歩くのも10分が限界なんですよね……そんな私でも、履いてみてもいいですか?
和田:
よしみさん、私が今日履いてきた、インソールが入った靴、履いてみてください!めっちゃいいから。
石﨑:
それじゃ、今日は和田さんの靴をお借りして、足のコースを体験してみましょうか。
普段はもっと具体的にやるんですが、お試しということで簡単にやってみますね。
よしみさん、ちょっと立ってみてください。
(足首を触りながら)この辺は痛いですか?ここは?
(姿勢を見ながら)内側に潰れている足ですね。固定感がないから力強く歩けていないかも。膝から下でペタペタ歩いている感じ。
足が地面についた時か、もしくは蹴り出す時の足の使い方に、足が疲れる要因があるんです。よしみさんの場合はどちらも良くないかもなぁ。


石﨑:
普段の靴を履いて、歩いてみてください。
(歩く様子を見ながら)やっぱり、膝から下で歩いていますね。
蹴り出す時に足の裏が伸びた状態で歩いているので、痛みにも発展しやすいと思います。
(もう一度、立った姿勢をみながら)やっぱり内側に重心がありますね。
女性は骨格的に内側に入りやすいですが、足の動きを良くすれば、骨盤の位置や、膝の調子も整ってきますよ。
普段の歩き方では痛みがでやすい、と言われてしまったお客様サポーターよしみ。
試しに、和田のインソールと靴を借りて歩いてみると……。

よしみ:
おお!歩きやすい!!
なんというか、ぐんぐん進める!
石﨑:
歩幅が広くなったし、足がちゃんと前に出ていますね。
和田:
よしみさん、さっきと全然違うよ!歩き方が若くなった!
よしみ:
え、若い?それがいちばん嬉しい!(笑)
ただちょっと、変な感じがしますね。私の筋肉がまだ慣れていないというか。
石﨑:
そうそう、よく歩くと良いですよ。靴やインソールを初めて変えると、いつもと違う足の使い方をするから、慣れるまで違和感がある方もみえます。よく歩いて慣れることで、正しい使い方に矯正していくものなんです。
とはいえ、何かを我慢したりせず、ただ履いて生活するだけですから、続けやすい。継続して健康につなげられるのが、靴やインソールの良いところです。
歩きやすさはバランスから。靴とインソールで身体の土台をつくる。

和田:
良い靴ってどんな靴なんでしょう?靴を選ぶ時に気をつけたほうが良いことってありますか。
石﨑:
良い靴は、踵が硬くて、手でねじろうとしても、ねじれにくい靴です。靴の先っぽだけが曲がるような靴ですね。
ある程度硬さがあることで、足を守ったり、固定しているんです。
反対に、グニャッとねじれる靴は、足を守る力や、足を前に運ぶ力が弱い。
インソールだけだと50点なので、インソールを入れる靴にもこだわると、より足の動きが良くなりますよ。

和田:
靴やインソールは、それぞれどんな役割をもっているんでしょう。
石﨑:
靴は、足全体を固定して守る役割ですね。
インソールは、足元のバランスを整えて、動きをサポートします。足が正しく動くと、身体への負荷が減って動きやすくなったり、痛みにくくなります。
自分にフィットした靴とインソールを組み合わせて、身体全体のバランスを良くしていくことが大事。
足の形やサイズに合わせるのはもちろん、普段の生活習慣をふまえた、靴選びのアドバイスもします。
毎日の「履く」を変えるだけ。足から続く健康習慣。

石﨑:
靴やインソールの一番の利点は、無意識下で治療ができることです。
普段使うものを変えるだけだから、継続しやすい。
無理なダイエットのように何かを我慢せずに、履いて生活するだけなので、強い意志がなくても続けられます。
よしみ:
確かに、運動が苦手な私でも「履くだけ」なら続けられそう。
それに、さっき体験してみて「これならもっと歩きたい!」と思えました。
歩くのが億劫じゃなくなるだけで、自然と動く時間が増えるかもしれません。運動不足の解消にもつながりそうですね。
和田:
長い目で見て、足元から健康づくりができますね。
次は娘のインソールも作ってほしいです!親子で楽しく歩いて、長く健康でいたいな!
すぎたに整体院について
すぎたに整体院の足へのこだわりや、健康を届けたいという想い、感じていただけましたでしょうか。
三重県菰野町にあるすぎたに整体院は、足の悩みに寄り添いながら、身体の健康をサポートしています。
気になる方は、すぎたに整体院のWebサイトやInstagramをぜひチェックしてみてください。


すぎたに整体院
三重県三重郡菰野町大字杉谷1414
営業時間 9:00~13:00/16:00~20:00
定休日 水曜・日曜・祝日
電話番号 059-390-1139
Webサイト:https://www.sugitani-seitai.com/
Instagram:@https://www.instagram.com/sugitani_seitai
デザイン制作について
こちらの記事では、すぎたに整体院のWebサイトやチラシに込めた、院長・石﨑さんとデザイナー・和田の想いをご紹介しています。
デザイン制作を考えている方や、これから開業する方のヒントになれば嬉しいです。