こんにちは。エンジニアの山岡です。
みなさん、ホームページは更新していますか?
ホームページは作ったら終わりではなく、新しい情報やお客様が必要とする情報を随時更新することで育てていくものです。最初はほんの数ページでも、時間をかけて情報を追加し続けることでページ数は増えていきます。それに伴い、アクセス数も増えていきます。
一口に「更新」と言ってもその方法はいくつかあります。特に社内に専門スタッフがいない会社では、次のどちらかの方法で更新しているのではないでしょうか。
- WEB制作会社に依頼して更新してもらう。
- WordPress等の「自分で更新できるシステム」を使う。
更新するページやその内容に応じて、両方を組み合わせていることも多いです。
しかしWEB制作会社でホームページを作ってもらって、完成したら満足してしまい、そのまま放置している、な〜んていう方も多いのではないでしょうか。
今回は「更新できるホームページ」にするためのシステム選びのポイントから、なぜWordPressが選ばれるのか、その理由を見ていきましょう。
CONTENTS
CMSとは
CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の頭文字を取った略語で、ホームページを更新・管理するためのソフトウェアを指します。つまり「自分で更新できるシステム」のことです。
なぜCMSを使うの?
手間と時間とお金をかけてまで、なぜCMSを使うのでしょうか。CMSを使わなくてもホームページを作ることは可能です。更新することも出来ますし、スマホ対応はもちろんのことお問い合わせフォームだって作ることができます。
ただしそれには条件があります。それは「WEBに対して専門的な知識を持った人」だけということ。つまり、CMSを使わずにホームページを制作し、更新・管理することが出来るのはホームページ屋さんだけというわけです。
そりゃプロだからね!
うーん、普通は無理(笑)
だから、CMSを使うのです。
CMSを使えば、誰でもホームページを更新できる
ホームページが作られるところを見たことがありますか? パソコンの画面にプログラムなのか英語なのかよく分からない文字列が打ち込まれてゆく様を。
見たことがある人はきっと、
- HTML? CSS? JavaScript!? CGIだとかPHPだとか、意味不明!
- 英文の羅列。いやいや、暗号文では。
- この人、本当はロボットなんじゃないか−−
と思う事でしょう。
そんな難攻不落と思われがちなホームページですが、CMSを使ってホームページを構築することで、ブログ感覚でお知らせを更新したり、工務店の施工事例、クリエイターの制作実績などを追加・更新できるようになるのです。
CMSを使えば、誰でも簡単にホームページを更新できるわけです!
今ではなんと世界のホームページの2分の1がCMSを使って構築されています。企業や団体、自治体、観光地などあらゆる情報がホームページとしてインターネット上に公開される中で、ホームページの需要に対して、更新するスタッフが不足すのは当然のこと。誰でも簡単に更新できるシステムを望むのは自然な流れと言えます。
いつでもホームページを更新できる
さらに、もしも事務員やライター、広報担当者レベルで記事を書いたり、実績を公開したり、ホームページを更新できたら、最新の情報を素早く届けることができますよね。
WEB制作会社に依頼して更新してもらう場合だと、情報をアップするまでにどうしても時間がかかってしまいます。土日や祝日、年末年始などの長期休暇を挟む場合はスムーズなやりとりが出来ず、更新が滞ってしまうことも予想されます。
CMSを使えば、いつでも好きな時にホームページを更新することができます。
WordPressとは
WordPressとは、オープソースで開発されていて無料で利用可能なCMSのひとつです。2003年に公開されてから今もなお15年以上開発が続けらています。2017年には米国のホワイトハウスが公式サイトのCMSにWordPressを採用したことでも話題になりました。そして現在では、世界中のホームページの3分の1がWordPressで動いています。(2019年2月24日現在)
そしてエコクリでは、CMSにはWordPressをおすすめしています。エコクリのホームページもWordPressで動いているんですよ。
※通販サイトの場合は、規模に応じてEC-CUBEやカラーミー ショップ、STORES.JP等をおすすめしています。
日本で使われているCMS、No.1! それがWordPress!
この記事の読者なら、WordPressという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。私も、「ホームページを作るならWordPressが良いの?」と質問されることがよくあります。
それもそのはず。W3Techの調査によると、日本で使われているCMSのシェアは以下の通り。(2019年2月24日現在)
日本で使われているCMSの分布
1位:WordPress 81.5%
出典: Distribution of content management systems among websites that use Japanese(W3Tech)、翻訳: 山岡亮
2位:Dreamweaver 3.3%
3位:EC-CUBE 2.5%
WordPressが2位を大差で引き離し、シェア81.5%を獲得しダントツの1位!!!
DreamweaverってCMSなのか……? という疑問は残るものの、WordPressが圧倒的シェアを誇っています。WordPressハンパないって!
ちなみにDreamweaverは、PhotoshopやIllustratorなどのソフトで有名なAdobeが開発しているパソコンにインストールして使うタイプのソフトで、例えるならばホームページビルダーをスゴくした感じのものです。
世界でもWordPressがNo.1!
さて今度は世界で使われているCMSのシェアも見てみたいと思います。
同じくW3Techの調査によると、結果は以下の通り。(2019年2月24日現在)
CMSの利用
1位: WordPress 60.1%
出典: Usage of content management systems for websites、翻訳: 山岡亮
2位: Joomla 5.3%
3位: Drupal 3.5%
WordPressが2位と圧倒的大差を付けて、ダントツの1位なのです。その下には600を超えるCMS達が名を連ねています。
世はまさにCMS戦国時代
今ではCMSの代名詞ともなったWordPressのほか、CMSの草分け的存在のMovableType(通称: MT)やDrupal、国産のbaserCMSなど様々なCMSが存在します。
また用途に応じて、通販サイトではEC-CUBEやMagentoなどが有名ですし、SaaS(Software as a Service ※クラウド型のサービスのこと)も含めるとカラーミーショップやSTORES.JPもあります。また、WooCommerceというプラグインをインストールすることでWordPressを通販サイトにすることもできます。
CMSの数は600を超え、世はまさに群雄割拠のCMS戦国時代! 天下を取ったと言っても過言ではないWordPressでさえ、10年後にどうなるかは分かりません。
とはいえ、ここまで来ると圧倒的シェアのWordPressを使えば良いと思われがちですが、案外そうではありません。予算やホームページの種類、構成、ページ数、他のツールとの親和性、サーバースペック、セキュリティなどを総合的に判断してシステムを選ぶことが大切です。
さて後編では、CMS戦国時代を生き抜くためにシステム選びで大切なことを簡単な3つのポイントで追いながら、WordPressを使う理由(ワケ)を解説します。