fbpx

ロゴのレギュレーションには何が書いてあるの?あったら便利なツールのお話

こんにちは!ディレクターの吉田です。

以前こちらの記事でロゴ制作の過程をご紹介したので、今回はロゴを使用する際に便利な「レギュレーション」をご紹介します。

ロゴは、名刺などの印刷物やWEBサイト、看板など様々なシーンで使用します。実はレギュレーションがあることで、ブランドイメージの向上や維持に大きく関わります。

ロゴのレギュレーションとは?

馴染みのない言葉だなぁと感じる方が多いかもしれません。ロゴのレギュレーションは、ロゴを使用する際の取扱説明書のようなもので、「ロゴ使用規定」や「ロゴガイドライン」とも呼ばれます。ロゴの縦横比率や余白、色などを指定し、ロゴが作られた意図や印象が正しく伝わるように、最低限守るべきルールがまとめられた資料のことを指します。

用意しないと、どんなことに困るの?

下記は「あのときレギュレーションを作っておけばよかった〜!」というケースです。

「ロゴデータを他者に渡したら、改造されて変な使われ方をしていた。」

データが作ったデザイナー以外に渡った場合に、自由に改造して使用される可能性があります。勝手に手を加えられるとロゴデザインの品質を保てず、企業のブランドイメージが悪くなってしまうかもしれません。

「いっぱいロゴのバリエーションを作ってしまった。どれを使えばいいの〜?」

ロゴのバリエーションが多数存在すると、顧客がブランドを認識しにくくなってしまいます。せっかくロゴを作ったのにブランド認知の低下につながる可能性があります。レギュレーションでルールを設けて、用途ごとに使用するロゴを決めておくことが大切です。

用意するメリット

レギュレーションを用意してロゴを正しく使ってもらうことで、こんなメリットもあります。

  • ロゴが持つメッセージを正しく伝えることができる

ロゴの色や使い方を統一することで、ブランドのアイデンティティやメッセージを一貫性を持って表現できます。

  • ロゴのデータを共有する際、社内や外部への説明が簡単になる

レギュレーションがあれば、ロゴの使用方法やフォーマットを明確にできます。複数の部署や外部のパートナーと協業する場合、ロゴのデータと一緒にレギュレーションを渡しておけば、誰でも正しくロゴを使用できるようになります。

デザインにそれほど詳しくない人ほどレギュレーションを作成しておくと便利です。

レギュレーションの構成

大切なロゴを正しく使っていくためのレギュレーション。一体どのような構成なのでしょうか?


弊社が作成した「いなチャリ」というサービスのロゴを例に、レギュレーションの基本的な項目を紹介します。

いなべ市役所様 いなチャリのロゴレギュレーションを例に解説します。

ロゴの基本形の設定

様々な使用シーンを想定して、縦形、横形のパターンを用意します。決められたパターンの中から使用できるため、ロゴデザインの統一性が高まります。様々なシーンにロゴを使用すれば、より強くブランドを印象づけることができます。

また、避けてほしい使い方も記載します。例えば「目立たない色の上で使用しない」「変形しない」「部分的に色を変えない」など。

ロゴは使い方を間違えると、イメージを正しく伝えられずブランドの価値を下げてしまう可能性があるので要注意です。

カラー設定

ロゴのベースカラーを設定します。制作者の意図しない色に変更してしまうと、間違った印象がついてしまい、ブランドのメッセージが正しく伝わらない恐れがあります。正しい色を使用できるよう、CMYK数値、RGB数値を明確にしておくと親切です。

また下記のように、背景の仕様について記載しておくと便利です。

余白(アイソレーション)設定

ロゴの識別性や独立性を保つために、形状の周囲に余白をつけることを「アイソレーション」といいます。こちらも正しい印象を伝えるための重要な項目です。下記のような記載をすれば、意図しない余白のせいでロゴの印象を損なうことはなくなります。

最小サイズ設定

会議資料への挿入や制作物に印字するなど、使用シーンによってはロゴを小さくすることもあります。小さくしすぎると、視認できない、または判読ができないということも起こり得ます。最小サイズをあらかじめ検証し、明記すると便利です。

まとめ

レギュレーションについて実例を含めて解説してきました。ロゴを一新したタイミングやロゴを作ってからできる限り早い段階でレギュレーションを用意しておくと工数を削減できたりブランドイメージを保つことができます。ロゴは様々な用途に、長く使っていくものです。自社の大切なイメージを守るひとつの手段として、レギュレーションというものがあるよ〜ということが少しでも伝われば幸いです。弊社ではロゴのご依頼をいただいた場合、レギュレーション制作も一緒にご提案しています。せっかく作ったロゴを思いっきり、たくさん使っていきたい!という方はぜひ検討してみてくださいね。